
今回はPS5のコントローラーに背面ボタンをつけるお話です。
現状、PS4の時のようにアタッチメントのタイプはあまり普及しておらず、コントローラーを分解して改造すると言う方法が主流です。
今回は<はんだごて>を使わず、初心者でもできる簡単な方法を紹介するので、
興味ある方は是非見ていってください♪
なお、はんだごてを使わない場合、タッチパッドとR3、L3の背面ボタン設定が出来なくなります!
その代わり、はんだこてを使用せず簡単にできるので、私は簡単な方を優先しました!
ちなみに、私は今回初めてのど素人です。笑
それでも所要時間2時間程で作業できましたので、初心者でもイケます!
当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。
【背面ボタンをつけるメリット】
アクションゲームやFPS系ゲーム<FORTNITEやAPEX、その他アクションゲームなど>を利用する方向けになります。
その他のゲームでも有用かもしれませんが、私はアクションゲームしかやらないのでわからないです。笑
背面ボタンをつけると、例えば<✕ボタン>を従来の✕ボタンと+背面に✕ボタンを設定できます。
つまり、右スティックで視点移動するゲームでは大抵ジャンプ時に視点の移動ができなくなるのですが、ジャンプボタンが背面にあることによって視点移動+ジャンプが可能になるのでエイムがしやすい!
と言うのが最大のメリットです。
【準備-購入する基盤タイプ-】
▼今回はこちらの商品をAmazonで購入しました♪

まず、ここでひとつ注意!
コントローラーのタイプによって、購入するものが変わってきます!
下記の図で自身の持っているコントローラーを確認しましょう♪

私のコントローラーはR2を押したときにバネが見えるのでこちらの商品を購入しました。
別のコントローラーの方用にそちらも貼っておきます。
▼バネが見えないコントローラー用


【実践】

▼同梱物

では、実際にやってみます!
▼まずは、コントローラーのカバーをはずします。
付属の青いスティックを使い、L1とR1をテコの原理を使ってはずします。

▼下の前面カバーに青スティックをねじ込んでテコの原理ではずします。

▼一ヶ所外したらあとはプラモデルの要領ではずれます。

▼コントローラー下部のネジを左右はずし、R1、L1のところにあるネジもはずします。計4ヵ所。


▼この二ヶ所を青いスティックではずします。

▼周りのつめをはずしていきます。
この作業が一番大変です!
コツもないので勇気を持ってはずしてってください。笑

▼がんばってはずしました。ここまでの所要時間30分ほど。たぶんかかりすぎ。

▼次はついに基盤周りです。
電池をはずします。ここの配線をはずすだけ。
ここは配線のついている白いところをはずします。名前はわかりません。

▼基盤のカバーをはずします。ネジ一本と配線ひとつはずします。


▼次に基盤をはずしていきます。ここは配線4つ。傷つけないように注意!

▼配線を4つ外したら基盤そのものを持ち上げます。

▼ここまで来ると少し感動しますよね。笑
次に赤丸のところに下をめくると黒いゴム製のシートがあります。

▼黒いゴム製のシートが、すでに設置されていればそのままでOK。
設置されていなかったら付属のものをここに貼ります。

▼付属の基盤を赤丸のところにくっつけて貼り付けます。
もう逆側はこの時点ではつけません!


▼貼り付けたら基盤を戻します。

▼先ほど外した配線を戻します。

▼電池の台座を戻します。

▼電池と配線を戻します。

▼基盤の両面シールを電池パックに貼ります。


▼次に背面ボタンのパーツを付属のバックカバーに取りつけます。

写真だとわかりづらいですが、パーツをつける向きが印字されています。


▼パーツを付属のバックカバーに取り付けます。
裏からネジ4本。


▼パーツを付けたらバックカバーをコントローラー本体に取り付けますが、まだ完全には戻さないでください。
このときにオレンジの配線をバックカバーの穴に通して外に出します。

▼オレンジの配線に付属の基盤を取り付けます。

▼上の基盤をバックカバーにつけます。この時のネジは一番小さいやつです!

ここまで設置できたらバックカバーをコントローラーに完全につけます。
ネジなどもすべて元に戻しましょう!
▼背面用のパーツを組み込みます。


▼上記のパーツを基盤にはめ込みます。
パーツ下部を先にはめて、次に上を被せればうまくはまります!


これで完成!!!
ここまでの所要時間で大体2時間ほどでした。
ど素人が取り付けて2時間でできるのは上々ではないでしょうか。
これで快適にゲームライフを堪能しましょう♪
【こんなんめんどくせーよと言う方には】
2時間もかけてこんなんやってられねーと言う方、
ちゃんとあります。笑
取り付けるよりは割高になりますが、改造は一切なし!


ただ、注意事項は有線と言うこと。
有線でしか利用ができないため、利便性は確実に改造した方が上です。
まぁ壊れる心配もないので、そう思えばアリですけどね!
【まとめ】
今回はPS4の時に利用していた背面ボタンのアタッチメントが便利すぎたので、PS5でも使おうとしたら勝手が変わっていて軽く絶望しました。笑
私のように絶望をあじわった方に希望を見出だせればと思い、今回の内容を記事にしました!誰かの役に立てば幸いです。
コメント