【レビュー】屋上のある自宅の楽しみ方/楽しむための準備

ライフハック

最近は屋上のあるご自宅が増えていますね。

屋上バルコニーや屋上テラス、ルーフバルコニー、スカイバルコニー。。

呼び方は色々ありますが、我が家はシンプルに屋上と呼んでおります。笑

今回はそんな自宅の屋上を気軽に楽しむ方法、楽しむための準備についてレビュー形式でお話しします。是非みていってください♪

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

【自宅に屋上があるメリット】

まずは、自宅の屋上はどんなメリットがあるのか?

私も屋上のある家に住むまではこんなことを考えていました。

<屋上があればできること>

・家庭菜園

・おしゃれなホームパーティー

・子供の遊び場

などなど。

あとは、青空で筋トレ!とかヨガやってみたい!とか。妄想が膨らみますよね♪

ですが、実際に住んでみると正直そこまで使いません。

ではなぜそんなに使わないのか?次の章でご説明しましょう。

【屋上のデメリット】

屋上は遮るものがない開放的な場所です。なので、

夏=猛暑冬=極寒

シンプルですね。笑

そうです。屋外なので普通に暑かったり寒かったり。最近は夏の気温がどんどん上がっているので熱中症リスク爆上がりです。

実際は、そんな中でも我が家では置き型のタープを設置してプール+焼き肉などしますが、やっても月に数回ほど。暑さに躊躇します。やれば楽しいのですが。

次のデメリットの理由ですが、自宅の形状にもよると思いますが、屋上に物を運ぶのが億劫。

屋上があると言うことは、2階建て+屋上と言うのがほとんどだと思います。それだと荷物(食べ物や飲み物、コンロなど)を運ぶのがめんどくさく感じます。ルーフバルコニーの自宅やマンションならそんなことはないと思うのですが、我が家は狭い階段で運ばないといけないのでどうしてもめんどくさく感じてしまいます。なので、活用する頻度が減ってしまいますね。

ただ、屋上で使う必要なものは屋上に棚を置いたり、階段に置くことでちょっとしたときに利用することは可能です。

春や秋には折り畳み椅子を屋上に行く階段などに置いておけば、気軽に夜風にあたりに行けて、とてもリラックスできます。しかも、誰にも見られていないプライベート感もめちゃくちゃいいです。

【屋上の活用】

では、実際にはどういったことに屋上を活用しているのか。

<洗濯>

一番の活用方法は間違いなく洗濯です。

家族4人分のシーツ+布団も余裕で干せますし、日当たり抜群。以前は普通のアパートに住んでいたのですが、洗濯ストレスが歴然の差です。

他にも屋上に水道があれば靴を洗うのも気軽にできます。今まではお風呂場などで洗っていましたが、屋上で靴を洗うことができれば床や壁が汚れることも気になりません。しかも、そのまま干せるので家の中の床に水が垂れることもないので、気軽に靴を洗えます。

<気分転換>

次に活用しているのが、ちょっとしたときに外に出てリフレッシュすることです。

リモートでの仕事後、家から出なかった休日、家族と喧嘩した時。笑

夕暮れ時でしたり、徹夜したときの日の出のタイミングは言い過ぎではなく最高の時間に早変わりです。

これだけで屋上があるメリットになり得るくらいです。

私の場合は屋上のドアの前にリクライニングチェアをおいて、就寝前に寝そべりながら星を見たりします。寝落ちしかけます。笑

ですが、それほどに最高の時間を味わえますね。

<家族時間>

先述でもありましたが、夏はプールなど、あとは1年通して屋上で気軽に青空ご飯が楽しめます。

外でご飯を食べるだけでいつもよりとってもご飯が美味しく感じるのはなぜでしょうね。笑

我が家ではコロナ禍にあった頃、見事に家族全滅でコロナになったのですが、少し元気になってきた頃にはどこにもいけないのでみんなで屋上BBQをしました。子供たちのリフレッシュにもなり、屋上のありがたみを感じましたね。コロナと言う状況で他人の視線を意識しなくてもいいと言うのもよかったです。

【屋上を活用する上での注意事項】

屋上の活用方法などご説明しましたが、十分に楽しむためには準備も欠かせません。この章では屋上を活用する上での注意事項をご説明します。

<屋上の特性を知っておく>

屋上は言うならば屋根です。家を守る上でめちゃくちゃ重要な部分で遊ぶと言うことをしっかり理解しましょう。

では、何に注意するのか?大きく分ければ注意するのは2つです。

雨水がたまらないように定期的な排水溝の掃除

・風雨、日光、BBQ時の炭など屋上の床部分へのダメージを軽減

です。

<排水溝の掃除>

屋上と言っても結構落ち葉がたまります。雨が振るともちろん排水はしますが落ち葉がたまっていると排水がかなり悪くなる場合があります。我が家では屋上がプールみたいになった!みたいなことにならないように定期的に掃除をしています。定期的な掃除と言っても屋上行ったときに落ち葉拾い程度ですけど。

あとは、風と一緒にほこりや塵、砂などもたまってくるのでそれは気になったら掃除するくらいで大丈夫かと思います。我が家では大体1年に1回やるかどうかですね。

<屋上の床へのダメージ防止>

屋上の床=つまり屋根です。家での超重要部ですよね。屋上は通常の家の屋根とは違い特殊加工されているのがほとんどらしいですが、メンテナンスは必ず必要です。

ですが、まずはそのメンテナンスよりも日常で、いかにダメージを減らせるかが重要と私は考えます。

そこで、我が家では屋上にタイルを敷き詰めて利用しています。タイルを敷き詰めることで、風雨の被害を抑えられ、直射日光からはもちろんBBQ時の炭からも子供たちの無邪気なジャンプからも守ってくれます。あとは見た目も大分良くなるのでタイルはおすすめです。

タイルを敷く前。
タイルを敷いたあと。タープを置いても床の傷が気になりません!

ただ、BBQをする場合、タイルを敷いたからと言って炭が完全に安全になるわけではないのでそこは注意が必要です。一応炭を使う場合の注意事項も書いておきますね。

<屋上で炭を使うときの注意事項>

・防熱シートを活用する

・床から炭を離す

タイルがあればこれくらいで事足りると思いますので楽しみましょう!

我が家では七輪を採用!グリル台よりも片付けがめちゃくちゃ楽です。
七輪で焼いたとうもろこしは格別。

【まとめ】

屋上があれば寝起きのパジャマ姿でもシャボン玉を楽しめます。笑

昨今は屋根付きの自宅も増えていると聞きます。

屋上のある家はパッと出るイメージで『素敵✨』と思うかもしれませんが、やはりメリットだけではありません。

ただ、デメリットをしっかり理解しつつ対策をすることで、屋上を満喫できることは間違いないので前向きに捉えて問題はないと思います!

ちょっとした時に屋上に出るだけでも気分転換にはもってこいですし、もっと活用すれば夫婦の時間、子供との時間、家族の時間を上質なものできることは間違いありません。

なので、しっかり考え、理解して、屋上時間を楽しみましょう♪

ここまでお付き合いいただきありがとうございました♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました