【宅飲み・家飲み】宅飲みでコスパ最強のハイボールをリーズナブルに!

お酒

自宅でのリラックスタイムとして注目を浴びている「宅飲み」。

飲み会などの『外飲み』も、もちろん良いですが全てが値上がりしてるこのご時世、そんな頻繁には行けないですよね。

なので、本日は『宅飲み・家飲み』でコスパ最強!楽しく!美味しく!お酒をいただく方法を実際のレビュー形式でご紹介します♪

今回は、ハイボールに特化した内容ですが、応用すればなににでも当てはまりますので、是非、一読していってください。

当ブログはアフィリエイトを広告を利用しています。

【なぜハイボールなのか?】

まず、私がなぜハイボールをおすすめするのか?

A.アラフォーになると健康が気になるからです。笑

軽くハイボールのご紹介をさせていただくと、端的に言えば、

糖質なし!プリン体なし!うまい!安い!

これがハイボールをおすすめする1つ目の理由です。

ただ、カロリーはしっかりあるので飲みすぎは要注意です。

他のお酒と比較してもメリットはかなりあります。

下記の比較は、500mlの場合で表しています。

<ハイボール>

カロリー:225kcal

糖質:0g

ウイスキーの種類次第で値段が結構変わってきます。500mlの缶だと150円~300円ほど。リーズナブルにハイボールを飲む方法は後述します。

糖質0!最高!

<ビール>

カロリー:200kcal

糖質:15g

ビールはまず値段が高い。500mlの缶で安いスーパーで買っても250円~300円くらいします。もちろん種類によって値段はまちまちですが、基本的にビールとなると値段が高い。さらには、糖質、プリン体、高カロリーと健康を気にする年頃にはちょっと辛いですね。笑

だが、やっぱうまい。

<日本酒>

カロリー:500kcal

糖質:25g

日本酒も基本的に値段は安くないです。ぴんきりですが。

健康面で言うと、日本酒はお米からできているので、カロリーと糖質が他のお酒と比べると高いです。

度数も高いので、飲みすぎにはかなり注意ですね。

<ワイン>

赤ワイン

カロリー:360kcal

糖質:7g

白ワイン

カロリー:360kcal

糖質:10g

ワインは一般的に健康的なお酒として知られています。

白ワインなら血糖値が下がりますし、赤ワインなら動脈硬化に効果があるそうです。

ただ、個人差があるのと適量で守れるかというのがあるので過信は禁物ですね。

このように、ハイボールは他のお酒と比較してもカロリー低め!糖質なし!なので、罪悪感なしに飲める最高のお酒なわけです。※飲みすぎには要注意

次は、そのハイボールをいかに安く、おいしくいただくかを見ていきましょう♪

【ハイボールを安く楽しむ方法】

まず、安くする方法しては、

・業務用のでっかいウイスキーを買う

・炭酸水はペットボトルでは買わない

この2つがキーになります。

では、1つずつ見ていましょう。

【業務用ウイスキーを買う】

この業務用ウイスキーを買う。と言うのは、でっかい数リットル入っているウイスキーを買って、1杯あたりの単価を下げるためです。例えば、Amazonで見てみると、

①サントリーウイスキー角瓶 2700ml 6,083円

②サントリーウイスキー角瓶 700ml 2,289円

とあります。

①は、6083÷2700で1mlあたり、2,25円。

500mlのハイボールを作るとしたら、ウイスキー100mlで、

ウイスキー代だけで見ると225円です。

②2,289÷700で1mlあたり、3,27円。

ウイスキー代だけで見ると327円です。

このように容量が多いものほど1杯あたりの単価が安くなってくるので、できる限り容量が多いものを購入しましょう。

中には容量が多いものの方が金額が高くなっているものもあるので注意です。ただの割り算なので計算してみましょう。

【炭酸水はペットボトルでは買わない】

2つ目の炭酸水ですが、ペットボトルで購入すると家がゴミだらけになります。

ならないとしても、ペットボトル・缶のゴミの日がすごいことになりますね。

さらには、コンビニなんかで買ってしまうのはめちゃくちゃもったいないです。

では、なにがおすすめなのか?

私が推奨するのは、『ソーダストリーム』です。炭酸水が作れればなんでも良いのですが、私がソーダストリームを使っているので推奨してます。笑

では、計算してみましょう。

ソーダストリームは2,380円で60Lです。

2380÷60で1Lあたり、39.6円になります

以下、比較は1Lあたりで計算しています。

某スーパー:500mlで74円。1Lで148円。

某コンビニ:1Lで138円。

某ネットスーパー:500mlで56円。1Lで112円。

炭酸水の金額で見るとソーダストリームが断トツで安いです。では、ホントに60Lも作れるのか?おおよそ、それくらい作れます。1日3L消費する我が家で3週間は持つので大体60Lですね。

金額もそうですが、我が家では3週間で60L。

ペットボトルだ考えると60本~120本。週で考えると20本から40本分のペットボトルが出ることになります。……ごみ捨てのことを考えたくないですね。笑

【ハイボール1杯あたりいくらで飲めるのか?】

では、一旦ここまでの内容のおさらいですが、結局1杯いくらで飲めるのか?

サントリーウイスキー。通称角ハイボールで先ほど計算しました。それでいくと1杯500mlあたりで計算すると、

ウイスキー代 225円+炭酸水20円で1杯245円で飲める計算になります

角ハイボールの500mlが290円なので、1杯あたり45円安くなります。1日3L

消費する我が家では、単純計算で、

500mlで45円得

1Lで90円

(1日)3Lで270円

月間(30日)8,100円

年間で97,200円……

年間で10万円も変わってきます。ちなみに1日3Lは嫁も一緒に飲んでいます。ちょっと減らそうと思ってます。笑

【おすすめウイスキー】

上記では、サントリーウイスキー角瓶で例に出しました。

サントリーウイスキーで作る角ハイボールは普段飲みにもいいですし、香りと飲みやすさのバランスが良く、めちゃくちゃ美味しいです。

ですが、少し値がはる。。。

おすすめとしては、もう少し値段が安いウイスキーを普段飲み用として、角ハイボールは最初の1杯 or 最後の1杯とかにすれば美味しいいただける+コストもめちゃくちゃ抑えられます。

そこでリーズナブルなウイスキーを少しご紹介♪

まずは、既出している<サントリーウイスキー>

Amazonで2,700ml、6,083円

サントリーウイスキー角瓶は、山崎と白州蒸溜所のバーボン樽原酒をバランスよく配合し、甘やかな香りと厚みのあるコク、ドライな後口が特長のウイスキーです。ハイボールにすることで、美味しく召し上がっていただける味わいを目指して作られていると言うだけあって、もはや王者の風格が漂っています。

<スランジ バー ウイスキー黒ラベル >

Amazonで4L、3,790円

ハイボール500mlの1杯あたり、134円で飲めます。価格破壊!!笑

オーク樽熟成の原酒にバーボンの原酒をブレンドしたブレンデッドウイスキー。甘く香ばしい柔らかな香りと淡い甘みが余韻を残しながらドライに消えて行きます。ハイボールにすると比較的飲みやすい種類かなと思います。若干の甘味もあり普段飲み用として私のレギュラー入りです。普通に美味しい。

<WHITE HORSE(ホワイトホース) >

Amazonで2.7L、4,205円

ハイボール500mlの1杯あたり、195円

スモーキーな薫香と花や蜂蜜を想わせるフレッシュな香り、まろやかでありながらドライな味わいが楽しめる上質な本場スコッチウイスキー。 癖がなく、ハイボールにしても比較的スッキリ飲みやすいです。

おすすめは他にもあるのですが、種類も無数にあるので色々な試してみることをおすすめします。

【初期費用】

<ソーダストリーム>

今回の話に、ソーダストリームは欠かせません。

炭酸水を作れればなんでもいいですけど。

そして、ソーダストリームでも色々な商品があります。

・デザインがいいやつ。

・ボトルを食洗機で使えるやつ。

・ボタン1つでできるやつ。

最後にもう1回言います。

炭酸水が出来ればなんでもいいです。笑

なので、私がおすすめするのはソーダストリームの【GAIA】です。

本体代金が13,200円と安く、一番シンプルです。

しかも、公式ページでいつまでのキャンペーンかわかりませんが、

今だけ、7,980円で本体が買えるのでこれはかなりのお得だと思います。

私はAmazon信者なのですが、Amazonで買うよりかもおすすめです。

1L単位で炭酸水を作れるのでそこもいいですね♪

<ワンプッシュ定量ディスペンサー 一押くん(いちおしくん) >


他に必要なものと言えば、デイスペンサーです。

4Lのペットポトルからいつも一定の量のウイスキーを出すなんて無理ですからね。

こちらのディスペンサーは、設置すれば30mlで出るので使い勝手がいいです。初期費用で必要なものはこれくらいです。

【よりおいしくハイボールを楽しむ】

上記の内容で、十分おいしく、安くハイボールを楽しむことが出来ます。

ここでは、それに+@で更に楽しむ方法をお伝えします。

【氷】

氷は自宅の冷蔵庫で作る氷でも十分ですが、出来ればコンビニやスーパーで売っているロックアイスを使いましょう。雰囲気も味も結構変わってきます。

100円~200円ほどで購入でき、使い方にも寄りますが2Lのもので20杯前後は使えます。コスパ的にもいいですね。

【カットフルーツを入れる】

カットフルーツですが、値段がそこそこするウイスキーではなく、安いウイスキーに入れるのをおすすめします。大体、癖がまろやかになって飲みやすくおいしくなります。

私はグレープフルーツを24カットにしています。

グレープフルーツを1つ買うのも100円~200円ほどなので、その時に安い柑橘類でいいかなと思います。

【水】

最後に+@でこだわっておきたいのは水です。

炭酸水をにしても、水道水だとどうしてもカルキっぽさは出てしまいます。

ハイボールにしたらほぼ気にはなりませんが、そこを解消するのであれば水にもこだわっていいかもしれません。

おすすは自宅用浄水器、『ピュアライフ』です。

こちらは、月額3,300円で契約期間もないので解約金なし。

フィルタの交換も無料。タンクもないので水道水を注ぐだけ。

ハイボール以外にも料理にも普段の飲み水にも利用できますし、

熱湯も出るので使い道はいくらでもあります。

リンクがないので、興味あれば検索してみてください!

もちろん水道代と電気代は発生します。

【まとめ】

こだわりだしたら止まらないのが家飲み。

ただ、最低限のハイボールの大容量買いと炭酸水だけで十分おいしく、安くハイボールを楽しむことが出来ます。+@は初期段階で揃えるのではなく、徐々に気になったら揃えるとかでいいかなと思います。

上の写真は我が家です。笑

それでは素敵なハイボールを生活を送りましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました